お知らせ

NEWS

  • 外国人実習生 とび3級試験

    外国人実習生 とび3級試験

    2022.04.15

    2022.4.12 2019年47月に入社した外国人実習生  TRAN VAN HUNGさんが とび3級試験に挑戦! 合否はまだですが、練習も頑張っていたので きっと合格してるはず...! 他の実習生も日々頑張ってます!!

  • 幅広い建設系の技術を学べる仕事に就きませんか?

    2022.03.18

    建設系の仕事には細かく分類するとさまざまなジャンルがあります。このため、建設工事がはじまってから工事が終わるまでに、多くの業者さんや職人たちが出入りをして、安全に作業を行うことでスムーズな工事が進んでいきます。 建設現場での工事の中で、複数の作業を行うことができる建設業者やスタッフは、とても重宝される人材であることは間違いありません。 例えば、足場の組み立てなどの鳶工事や建物の解体工事、土木工事、プラント施設の設置や組み立て工事、溶接技術が求められる鍛冶工事、橋梁工事やメンテナンスなどの作業をオールマイティにこなせる建設会社は、現場で即戦力となることができます。 事業者に限らず、こういった幅広い知識や技術を生かした作業経験のあるスタッフもまた、現場で求められる人材です。 大分県の大分市にある株式会社慶成建設工業では、現在、とび・土工工事業や橋梁工事業、鍛冶工事業、各種プラント工事業の現場作業スタッフの求人募集を行っております。 幅広い建設系の技術を学べる仕事に就きませんか?多くの経験を重ねた先輩の職人の技術を見て聞いて学ぶことができるため、幅広く活躍できる人材として成長するこ...

  • 2022年 3月 2日 13:15 の記事

    2022年 3月 2日 13:15 の記事

    2022.03.02

    日差しが心地よく、日ごとに春巻いてまいりました。 さて弊社では、以前登録を受けた「エコアクション21」の活動にて、 解体工事業の登録も完了致しました。 これまでの環境負荷の低減活動に含め 解体現場においても資源のリサイクル等、 環境負荷の低減につとめてまいります。

  • 家屋の建設に欠かせない足場組立工事とは?

    2022.02.18

    大分を拠点に土木工事を行っている慶成建設工業です。慶成建設工業では業務の一環として、建物の建設施工に携わる仕事も行っています。 そこで必ず必要となる作業が足場組立。足場組立を行うことで、建物の建設スピードがぐっとアップしますし、作業員の安全面も確保されます。 また、2階建て以上の場合はそもそも足場組立がないと建設できません。上階、下階を行き来する際、まだ建物内にエレベーターや階段などありませんから、足場組立を経由して行き来する形になります。 そして足場組立は建設時だけでなく、補修時や解体時にも設置が必要です。例えば外壁補修が必要なら足場組立を設置して、建物の外から補修作業が必要です。 解体時は足場組立を設置後、養生シートを設置し、建物取り囲むことで、周りへの被害を最小限にとどめることができます。 このようにさまざまなケースで足場組立が必要になるため、弊社でも非常にご依頼の多い作業となっています。 現在慶成建設工業では現場で活躍していただけるスタッフを募集中です。建設現場未経験の方は、まずは足場組立を覚えていただきたいと考えています。資格がなくても携われる仕事ですので、ぜひチ...

  • 解体工事現場で活躍している油圧ショベルの特徴とは?

    2022.01.20

    九州エリアを中心に家屋の解体工事を行っている慶成建設工業です。一般住宅をはじめ、倉庫や工場、アパートなど様々な解体を行っています。ただ、基本的には小規模な家屋の解体ですので、高層ビルやマンションの解体までは行っていません。 解体現場で使用されるのは油圧ショベルです。 大小様々なものがあって、例えば道路が狭かったり、敷地面積が狭い場合は小型の油圧ショベルが導入されます。 小回りが利き、1回の解体量も少ないので近隣にご迷惑をかけることもありません。 一方工場など大きな建物を取り壊す際は大型の油圧ショベルが導入されます。油圧ショベルはサイズによってコンマヨンゴウ、コンマナナなどと呼びれます。 油圧ショベルは先端がアタッチメントになっていて、掘削型、アーム型など様々なものがあります。 近隣に住宅がある場合は廃材が飛散しないようにアーム型で廃材を掴んで解体することも多いです。 鉄骨資材などが家屋に使用されている場合はカッタータイプのアタッチメントを装着し、カットしながら解体も行えます。 油圧ショベルは環境や家屋の状態によって使い分けができるので非常に便利な重機です。弊社に所属する...

  • 寒中お見舞い

    寒中お見舞い

    2022.01.19

    寒中お見舞い申し上げます。 平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。 旧年中は、多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございます。2022年も、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。 本年も宜しくお願い申し上げます。                株式会社 慶成建設工業                                                            代表取締役 山﨑 慶                        社員一同

  • 年末年始のお知らせ

    年末年始のお知らせ

    2021.12.23

    早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。さて、弊社では下記の日程で年末年始休業とさせて頂きます。誠に勝手ではございますが何卒ご了承頂きますようお願い申し上げます。 令和3年12月29日(木)〜令和4年1月4日(火)来年も更なる発展、飛躍に向けて、より一層の努力をする所存ですので、 より一層のご支援を賜りますよう、社員一同心よりお願い申し上げます。来年も相変わらぬご愛顧を頂けますようお願い申し上げまして、 年末のご挨拶とさせて頂きます。                           代表取締役 山﨑 慶                                 社員一同

  • 橋梁工事とはどんなことを行うの?

    2021.12.20

    橋梁工事は橋を作る仕事です。ただ、橋といっても川に架かる橋や道路だけでなく、新幹線や鉄道などの乗り物に対した施工も橋梁工事に該当します。 橋梁工事は大きな段階を分けると、下記の流れで行っていきます。 ・造成・基礎杭工・支保工・橋桁架設・床版工・舗装 まずは橋を作る場所の土壌がしっかりしているか確認していきます。軟弱地盤になっていたら橋そのものが建てられませんから、必要に応じて土壌改良なども行います。 次に基礎杭工。基礎杭工とは地中に杭を打って、土台となる梁を建設する準備をする作業です。 支保工は橋を支える梁を設置していく作業です。 橋桁架設は橋の部分を鉄骨資材をつなげて建設していく作業です。これでだいぶ橋の形になってきます。 次に床版工事。床版工事は橋の床の部分を施工していく工事です。コンクリートなどを注入して道路として活用するケースが多くなります。なおそれに付随して側壁の設置なども行っていきます。 最後に舗装したら橋は完成です。最終的に標識や照明なども設置し、橋を走行する上で必要な設備を整えます。 慶成建設工業ではこういった橋梁工事に携わっています。大掛かりな工事で...

  • 未経験でもOK!鳶工事職人を目指すなら「(株)慶成建設工業」へ!

    2021.11.19

    大分県大分市にある「株式会社 慶成建設工業」では慶成建設工業では、「足場の組み立て」「解体作業」や「プラント施設」などの建設作業、各現場での溶接作業などをとおして、様々な角度から地域の「当たり前の暮らし」をサポートしています。現在、私たちと一緒に働く現場スタッフを募集しております!当社は、次世代を担う人材の育成にも目を向け、先輩職人全員でしっかりとサポートします。未経験でも安心して始められる環境があります。仕事に関連する資格は、実務でも大いに役立ちます。そうした資格取得にかかわる費用についても会社が全面的にバックアップしております。危険なことも、多くの知識や高い技術も必要ですが、とてもやりがいのあるお仕事です。チームで一つのモノ造りをするゼロから1工程ずつ進め完成させる現場の感動は何度味わっても格別です。「会社にとって人は宝、人を育てることが、会社の発展に直結する」というポリシーのもと楽しく働ける環境作りを常に心がけており、従業員同士のコミュニケーションが良好です。18歳から50歳くらいまでの方で、鳶工事に関心のある方そして、真面目に取り組む方からのご応募を心よりお待ちしております。 ...

  • 仕事に欠かせない+α「安全と挨拶」の大切さ

    2021.10.20

    大分県大分市にある「株式会社 慶成建設工業」では足場仮設工事をはじめ、解体工事、橋梁工事、各種プラント工事、鍛冶工事など建設にまつわる幅広い工事を取り扱っております。これまで、ひとつひとつのご依頼に、丁寧に、そして真心を込めて取り組んでまいりました。おかげさまで数多くのご厚誼を賜り、このたび新しい作業スタッフを募集するに至りました。弊社が、業務において特にこだわり、徹底しているのが「安全・挨拶」です。工事に取りかかる前には、近隣へ工事を始める旨の挨拶をします。とくに、解体工事は音やホコリがたち、近隣へのご迷惑をおかけしてしまう工程ですので事前の挨拶はとても大切にし、社員にも徹底して指導しています。 施工後も、更地の状態や、周辺の清掃が行われているかを確認し周辺道路にゴミやチリが残っていないかをチェックした後で工事完了後なるべく早い段階で近隣への挨拶をします。ご協力いただいた感謝の気持ちを伝えています。建設現場というのは、ときに高所での作業をともないキケンをいかに回避するかが大きな課題となっています。弊社で徹底している「安全・挨拶」は、これまでの現場における「無事故」とおおきく...

Copylight©株式会社 慶成建設工業All Rights Reserved.